.jpg)
Photo by SHUHEI SHINE
Emi Kusano 草野 絵美
Artist / TOKYO
*日本語 Japanese
Biography:
Emi Kusano is a multidisciplinary artist born in Tokyo in 1990. Her practice integrates emerging technologies, including AI, to explore nostalgia, pop culture, and collective memory. Her work has been exhibited internationally at institutions including M+ Museum (Hong Kong), Saatchi Gallery (London), Grand Palais Immersif (Paris), Museum Francisco Carolinum (Linz), and the 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa. She participated in a Gucci-Christie’s auction in 2023 and a charity auction by Christie’s and UNHCR in 2024. In 2025, she was recognized as a Young Global Leader by the World Economic Forum.
Kusano began her artistic career as a teenage street photographer, documenting Harajuku's fashion culture, which led to an exhibition at Victoria and Albert Museum. Her experiences in photography and fashion informed her creative vision, exploring how mass media shapes individual and collective identities.
Beyond visual art, she is the founder and lead singer of Satellite Young, a music group reinterpreting 1980s J-POP through a contemporary sci-fi lens, performing internationally at events including SXSW.
By integrating AI and digital technologies into her creative process, Kusano positions technology as a collaborative partner rather than a defining element. Her works invite audiences to reconsider contemporary society through dialogues between past and present, expressed within a retro-futuristic aesthetic.
Artist Statement:
Born in 1990 as a member of the digital-native generation, I experienced the transition from an era dominated by mass media (1950s to early 2000s) to a globally connected internet culture, developing a lasting fascination with the former. By examining the allure and dissonance of this period, I critique rapidly evolving technologies in the modern day through the lens of retro-futurism. This theme has been a consistent focus in my multidisciplinary practice, actively incorporating diverse media such as fashion, music (including my work with the music group Satellite Young), and installations, even before integrating AI technology.
I primarily create photographs, video art, and installations by organically integrating generative AI into my artistic process. By merging algorithmic uncertainty with my artistic vision, I question the role of the artist in the AI era. I regard AI as one of many creative partners in exploring the significance and vulnerability of being human.
In contrast to the "abstraction of reality" techniques employed in Japanese anime and manga, my work infuses abstract memories with a visceral realism through the natural use of AI, blurring the line between recollection and tangible experience. My inaugural AI art series, Neural Fad, portrays Japan’s unique street culture based on powerful language models biased towards Western culture. Another project, Melancholic Magical Maiden, explores gender perspectives found in 1990s magical girl and robot anime, critically addressing themes of post-war guilt and patriarchy in Japan.
Many of my pieces incorporate self-portraits generated by AI trained on my own facial data, allowing me to investigate how information technology influences identity formation.
In our current AI era, the boundary between truth and fiction is becoming exponentially ambiguous, with an overwhelming flood of information beyond our cognitive capacity. While this may seem to point to a dystopian future, there are more pressing matters for discussion. We may be the last generation capable of collectively experiencing such intense nostalgia. Using my art as a common language for discourse, I encourage a reevaluation of the present time.
【Project】
-
Co-founder of Web3 Anime Project Shinsei Galverse
-
Lead Singer and Music Composer, Synth-wave Music Unit Satellite Young
【Positon】
-
Part-time Lecturer, Tokyo University of the Arts (2019~ Present)
-
CEO / Co-Founder, Fictionera Co., Ltd. (2021~ Present)
【Education】
-
2015・Keio University BA - Design
【Selected Exhibitions】
-
2025-05:Asian Avant-Garde Film Festival (M+ Museum, Hong Kong)
-
2025-05:New Dimensions: Expanded Consciousness (Mikke Gallery Tokyo, Japan)
-
2025-03:Office Ladies (ArtVerse, Paris, France)
-
2025-03:RIVALS - Photography vs. Promptography (Galerie Guelman und Unbekannt, Berlin, Germany)
-
2025-01:The Second-Guess (House of Electronic Arts, Basel, Switzerland)
-
2024-12: Ai: The Expo (Discovery Museum, Kerkrade, Netherlands)
-
2024-12: Untitled Art (Miami Beach, The United States)
-
2024-11: TOKYO ART BOOK FAIR (Museum of Contemporary Art Tokyo, Tokyo, Japan)
-
2024-11: 17–24 NOVEMBER 2024 | AI BIENNALE, ESSEN REIMAGINE TOMORROW, 1954–2024 (Stiftung Zollverein und Digital Campus Zollverein, Essen Germany)
-
2024-11: 19th Digital Art Festival Taipei (Art Space IV, Future Square Taiwan Contemporary Culture Lab, Taipei, Taiwan)
-
2024-10: Artificial Dreams (MEET Digital Culture Centre, Milan, Italy)
-
2024-09: Art of Punk (Museum Francisco Carolinum, Austria)
-
2024-09: Kiaf SEOUL (Coex Exhibition Centre, Seoul, Korea)
-
2024-03: Artificial Dreams (Grand Palais Immersif, Paris)
-
2024-03: Now in Digital Art: Game Room (Akbank Sanat, Istanbul)
-
2023-12. Neural Fad: AI dreams Nostalgia, “NIPPON TV IMAGINARIUM AWARD 2023” award jury presentation, organized by NIPPON TV, (Museum of Contemporary Art Tokyo)
-
2023-12. The Gateway Miami - Art Basel Miami (Ferena Forum)
-
2023-10: "DXP (Digital Transformation Planet): Towards the Next Interface" (21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa)
-
2023-10: Long Live London (Saatchi Gallery)
-
2023-09: "E-Motions" (UNIT London)
-
2023-07: "Christie's 3.0 presents Future Frequencies: Explorations in Generative Art and Fashion in collaboration with Gucci" (Rockefeller Center)
-
2023-06: "Non Fungible Conference" (Carlos Lopes Pavilion)
-
2023-05: "Bright Moments Tokyo" (Shibuya Parco)
-
2020-08: "Kimono: Kyoto to Catwalk" (Victoria and Albert Museum)
-
2019-11: "SIGGRAPH ASIA Art Gallery" (Brisbane Convention & Exhibition Centre)
-
2018-03: "Art Hack Day" (National Museum of Emerging Science and Innovation)
-
2011-04: "Japan Fashion Now" (Fashion Institute of Technology, New York)
* For information on all exhibitions and event appearances, please click here
【Award】
-
Aethetica Art Award Long list (2025)
-
World Economic Forum Young Global Leaders 2025 (2025)
-
Sora Selct Feature Film (2025)
-
Excellence Award "Currents Art Award" (2025)
-
Lumen Prize Finalist (2024)
-
Winning Prize "Meta Morph Award" AI Video (2024)
-
Winning Prize "SIGGRAPH Asia Asia Art Gallery " (2019)
-
Jury Award "Art Hack Day" (2018)
Portrait Download:
Photo credits on each image.
日本語のプレスキット Japanese Press Kit
草野絵美 (くさのえみ)
肩書き:
アーティスト
プロフィール:
1990年、東京都生まれ。AIなどの新技術を取り入れ、ノスタルジア、ポップカルチャー、集合的記憶を主題に作品を制作。作品は、M+(香港)、サーチ・ギャラリー(ロンドン)、グラン・パレ・イマーシフ(パリ)、フランシスコ・カロリヌム美術館(リンツ)、金沢21世紀美術館など、国内外の美術館やギャラリーで展示されている。2023年にはクリスティーズとグッチのコラボレーションオークションに参加し、2024年にはクリスティーズとUNHCRによるチャリティーオークションにも出品。2025年、世界経済フォーラムにより「ヤング・グローバル・リーダーズ」に選出された。
高校時代から原宿でストリートファッションの写真を撮影し、ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館(ロンドン)などで作品を発表。写真やファッションの経験を通じて、マスメディアが個人や社会のアイデンティティに与える影響を探求している。
また、1980年代のJ-POPを現代的なSFの視点で再解釈する音楽ユニット「Satellite Young」の主宰兼リードシンガーとしても活動し、SXSWなどの国際的なイベントに出演。
AIやデジタル技術を創作プロセスに取り入れ、これらを協働するパートナーとして位置づけ、過去と現在の対話を通じて現代社会を再考する作品を制作している。
ショートバージョン:
1990年東京生まれ。AI技術を用いて、AIなどの新技術を取り入れ、ノスタルジア、ポップカルチャー、集合的記憶を主題に作品を制作。M+美術館(香港)、サーチ・ギャラリー(ロンドン)、金沢21世紀美術館、グランパレ・イマーシフ(パリ)、フランシスコ・カロリヌム美術館(リンツ)など世界20カ国以上で作品を発表。
アーティスト・ステートメント:
1990年生まれのデジタルネイティブとして、私はインターネットの普及とともに育ちました。同時に、テレビや雑誌が強い影響力を持っていた時代(1950年代〜2000年代初頭)の終わりを幼少期に体験し、その文化に強い関心を抱いてきました。この過渡期の記憶と感覚が、私の創作活動の原点となっています。
私の作品は、AIなどのテクノロジーを用いて、日本社会における集合的・個人的な記憶をハイパーリアルに表現し、過去から現在、そして未来へと続く人間性の本質を探求することを目的としています。
レトロフューチャリズムの視点から、マスメディアの影響が色濃かった時代の魅力と違和感を検証し、現代の急速に進化するテクノロジーを批評しています。このテーマは、ファッションや音楽(特に「Satellite Young」での活動)、AI導入以前のインスタレーション作品など、私の多分野にわたる活動において一貫して取り組んできました。
主に写真、ビデオアート、インスタレーション作品を制作しており、その制作プロセスには生成AIを自然な形で取り入れています。アルゴリズムの不確実性と自身のアーティストとしてのビジョンを融合させることにより、AI時代におけるアーティストの役割を問いかけています。AIを多くの創造的パートナーの一つとして位置付け、人間であることの意味や脆さを探求しています。
私の作品は、日本のアニメや漫画が用いる「現実の抽象化」とは対照的に、AIを自然に活用することで抽象的な記憶に生々しいリアリズムを吹き込み、記憶と実体験の境界を曖昧にしています。最初のAIアートシリーズ『Neural Fad』では、西洋文化に偏った強力な言語モデルを用いて、日本特有のストリートカルチャーを描きました。『Melancholic Magical Maiden』では、90年代の魔法少女アニメやロボットアニメに表現されるジェンダー観を多面的に探求しています。これらのアニメから着想を得たモチーフを通じて、日本における戦後の罪悪感や家父長制を批評的な視点から象徴化することを試みています。
また、多くの作品には、自身の顔のデータを参照としてAIをトレーニングして生成したセルフポートレートを取り入れており、情報技術がアイデンティティの形成にどのような影響を与えているかを探求しています。
現在のAI時代においては、真実と虚構の境界が指数関数的に曖昧になり、人間の認知能力を超えるほど膨大な情報が溢れています。これはディストピア的な未来を示唆しているようにも思えますが、より緊急に議論すべき課題があります。私たちは、このような強烈なノスタルジーを共有できる最後の世代かもしれません。アートを共通言語として、現代を再評価するための議論のきっかけを提供したいと考えています。